
「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。 https://t.co/lJKeoRhnmL
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2016年06月12日

@IIMA_Hiroaki 自分の好まない表現を使ったからと言って、不快な思いをしないと言う提言は、心にしまっておきたいですね。 私は、「了解しました」よりも「承知しました」派ですね。接客業務が仕事ではないのですが、今後は注意したいです。
— 妖狛イヌ (@walthersps99) 2016年06月12日
@walthersps99 @IIMA_Hiroaki 自分の好まない表現を使う人に対して、やたら攻撃的になる人間は必ずいますからね。まともな人はそういう意味不明に攻撃的な人間からそーっと離れて行くのです…。
— りさ (@risa_yoshi) 2016年06月13日
@risa_yoshi コメントありがとうございます。 私自身、これからも排他的な考え方を改め、もっと多様性を重んじていきたいと思います。
— 妖狛イヌ (@walthersps99) 2016年06月13日
「了解いたしました」の話、「失礼でないのは分かるが、自分は使いにくい」「使わないほうが無難」といったご意見もありました。自分が使いたいかどうかは、問題の中心にしないでおきましょう。主張はごくシンプルで、「『了解いたしました』を相手が使っても怒らないであげて」ということです。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2016年06月12日
前ツイート、少し修正しました。失礼しました。〈ここでは問題にせずにおきましょう〉→〈問題の中心にしないでおきましょう〉。ことばの使用者の好悪はまた別に論じるべきものだからです。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2016年06月12日
@IIMA_Hiroaki @itoi_shigesato 内容より形をこだわる日本人らしい議論です。業務連絡は内容と誠意が伝わればいいはずなのに。何の利益も生まないところに気を遣い合って疲弊したくない、とある学生の本音です。
— knの (@bobobobbin) 2016年06月13日
@bobobobbin @IIMA_Hiroaki @itoi_shigesato ほんとですね!合理的でないと感じることが多い社会です。
— インテリアデザイナーまよのつぶやき (@miyabi_luna) 2016年06月16日
@IIMA_Hiroaki ビジネス本によく載ってる例、、、勉強になりました。
— ふくやま君's lifelog🐈🌏 (@eiskaffee700) 2016年06月13日
上司に読ませたい “@IIMA_Hiroaki: 「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢がなくなることを願うばかりです。 https://t.co/jZwCVS7yWI”
— Takashi.H (@sakurasumire1) 2016年06月13日

@IIMA_Hiroaki 失礼な言葉だと思ってなかったので普通に使っておりました。大丈夫なようで良かった(^^)ww
— savzero88 (@savzero88) 2016年06月14日
@IIMA_Hiroaki 私も以前勤めいた職場の人から了解です。と返答したところすごく嫌なことを言われました。上司にも相談しましたが やはり了解という返答はふさわしくないとのことで大変不快な思いをしました。
— ゆず (@yuzu3328) 2016年06月18日
@IIMA_Hiroaki 亀レスですが、了解誤用説について調査した方がおられますのでその記事へのURLを書いて置きます。https://t.co/3FhWlGXcCH
— 瓢箪庵提督 (@awapie) 2017年01月29日
@awapie リンクありがとうございます。私は菊池良さんとも情報交換しているんですが、菊池さんの記事が出てもなお一般の理解が進まないので、援護射撃のつもりで投稿したのが、このツイートだったと記憶します。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2017年01月29日
@IIMA_Hiroaki なるほどそうでしたか。
— 瓢箪庵提督 (@awapie) 2017年01月29日
@IIMA_Hiroaki @yumika07515 「了解いたしました」と作家が言ったら「失礼な奴だ」って怒りまくってた 出版社の人がいたって知り合いの作家さんから聞きました。トラブルを避けるためにできるだけ使わないようにしています。
— 楠乃小玉@台湾加油 (@kusunokodama) 2018年02月11日
@IIMA_Hiroaki ほら~やっぱり…。日本語の構造からして「了解」ばっかし失礼しぐさに充てるのおかしいもん。
— しとろ (@citronome) 2018年02月11日
@IIMA_Hiroaki この際「ご苦労様です」と「的を得た」の2つも問題ないことがちゃんと知られてほしいです…
— もとしん (@_motoshin) 2016年06月14日
コメント
コメント一覧 (3)
ぷぷぷぷぷ
きもちわりーなケンモメンw