
報道の自由を脅かす危険があるのにあまり知られていない議論。ぜひ知って下さい。国立国会図書館がテレビ・ラジオ番組を全て録画・録音・保存する「放送アーカイブ」構想。国会図書館は国会議員の調査をサポートする機関。「報道圧力」になりかねません http://t.co/GM1I15pIqs
— 小川一 (@pinpinkiri) 2015年07月06日
@pinpinkiri そりゃ、国立国会図書館の主旨から言えばアタリマエで、むしろまだだったのか?という話でしょ? これが「報道圧力」になるとは、後世に残すのもはばかられる、よほど恥ずかしい仕事をしてるのですねwww マトモな報道機関なら、後世の検証のために喜んで協力すべきでしょ
— pxf03241 (@pxf03241) 2015年07月06日
何がどう、報道圧力になるのか具体的に説明してください。出来ないなら貴方の妄想ですね。 RT @pinpinkiri 報道の自由を脅かす危険があるのにあまり知られていない議論。ぜひ知って下さい。国立国会図書館がテレビ・ラジオ番組を全て録画・録音・保存する「放送アーカイブ」構想。
— 御神楽 舞 (@mikaguramai) 2015年07月06日
@mikaguramai @saucerboyshane @pinpinkiri 記録を取って検証をすることが報道の自由を脅かす? 意味が分かりません。 なんで?
— うな(深川の雪) (@unauna711) 2015年07月06日
検証されたら困る内容があるのかしらね? RT @unauna711 @mikaguramai @saucerboyshane @pinpinkiri 記録を取って検証をすることが報道の自由を脅かす? 意味が分かりません。 なんで?
— 御神楽 舞 (@mikaguramai) 2015年07月06日
@pinpinkiri 御社ふくめ、報道現場の人は自分達が「報道した事」に責任持てるのなら何を恐れる必要が有るのですか?! 後々、証拠として検証されても恥ずかしくない報道をしていれば何も恐れる事は無いでしょう? 検証されて困る様な報道をしなければ良いだけですよ(笑
— わさび (@saucerboyshane) 2015年07月06日
@pinpinkiri たとえば東日本大震災、特に福島については誤報やデマによる報道被害というものが、明確に存在します。 記録を残さないということは、これらの責任逃れ。証拠隠滅にしかなりません。 原発事故報道の総括すらできません。 https://t.co/SUKz86IPTV
— 林 智裕 (@NonbeeKumasan) 2015年07月07日
@pinpinkiri 原発事故報道には客観性よりも政治的主張を優先してセンセーショナリズムに走ったデマもあり、しかも情報更新がされない為に被災地は誤報による風評に苦しんでいます。 毎日新聞社様には、フクシマから今の福島への情報更新の発信を、積極的にお願い出来ませんでしょうか?
— 林 智裕 (@NonbeeKumasan) 2015年07月07日
何の問題でも、「客観性よりも政治的主張を優先」というのは、最悪です。そのために人権が侵害された悲劇には、隠ぺいの圧力までかけられる。「立派な思想」の人々によって。@NonbeeKumasan :原発事故報道には客観性よりも政治的主張を優先してセンセーショナリズムに走ったデマもあり
— naomi (@naomi091123) 2016年09月14日
これも実はマスコミ関係者として致命的な発言。RT @pinpinkiri ぜひ知って下さい。国立国会図書館がテレビ・ラジオ番組を全て録画・録音・保存する「放送アーカイブ」構想。国会図書館は国会議員の調査をサポートする機関。「報道圧力」になりかねません
— Can you see them? (@CanUCem) 2015年07月12日
@pinpinkiri 出版物と同じ扱いされて何が弾圧か?
— 京都のクッキー28 (@36madcooky_jp) 2015年07月13日
@pinpinkiri 「放送アーカイブ」作ってくれるなら結構な事じゃないですか。 昔の画像がいつでも引き出せますよ。 一般利用者にとっても有り難い。いつどこでどの局がどんな捏造をしていたか、直ぐ分かるし。 何がどう「報道圧力」なのかサッパリ分からないので教えて頂けますか?
— A/T@日之丸街宣女子 (@A_T_GUN) 2016年02月15日
@pinpinkiri むしろ、ワイワイとかで日本貶める出鱈目記事書いていた貴殿の会社にはいい刺激だと思うがね
— 日曜までいません芝 (@chiakis_maid) 2016年09月14日
@pinpinkiri うーん、これはちゃんとアーカイブした方がいいのでは。
— kous37(Kosuke Hotta) (@kous37) 2017年06月17日
@pinpinkiri むしろメディアの悪質な印象操作報道は問題だと思ってますが。最近では加計、森友問題は野党とメディアによる捏造問題の疑いが濃いですね?すっかりメディアを信用してませんけどなぜ被害者意識しか持ってないんですか。どう見ても自由にやりたい放題ですけどw
— みやん (@sacrra) 2018年01月26日
@pinpinkiri 放送アーカイブ構想によって脅かされるのは「報道の自由」ではなくて「後から検証されたら困るようなテレビ・ラジオ番組」です。 例えば毎日デイリーニューズのWaiWai問題みたいに“ニセの情報を垂れ流す”番組は作られなくなるでしょうね。 我々日本国民にとって非常に良いことだと思いますよ。
— U.T. (@UT_1966) 2018年01月28日
@pinpinkiri この的外れなツイートもアーカイブしておきますね。
— 沢田知広 (@sawadycaman) 2018年01月28日
@pinpinkiri 自分達の報道したことに責任持てないなら辞めてしまえよ。バッカじゃねぇの?
— じゃこ (@JakoAndMoja) 2018年01月28日
@pinpinkiri 余所には記録を残さないことを批判するのに、なんで自分らの記録を残すことに対して批判しているのか意味不明。
— @とろ@ (@toro6neko) 2018年01月28日
@pinpinkiri 正しい仕事をし、その記録が残るなら、誇りと仕事をした人への保護になると思う。 いい加減な仕事をし、その記録が残るなら、惨めさと仕事をした人への非難になると思う。 自分でいい加減な仕事をしてる業界と自覚してる? 直せよ、自浄しろよ。
— 任我行 我おもうまま行う (@ishouhou) 2018年01月28日
@pinpinkiri いったい何が問題なのでしょうか? 記録をとられると困るようなやましい事をしているのですか? むしろちゃんとした記録が残ることこそ「報道圧力」へのなによりの抵抗ではありませんか。報道機関こそ率先してアーカイブするべきです。無論、全情報を完全無償公開で。
— トラブルメーカーなフレンズ (@SikigamiHNQ) 2018年01月28日
@pinpinkiri 保存することが、なんで報道圧力になるんですか? デマばっかり放送してるってこと?
— yammer (@yammerxxxx) 2018年01月28日
@pinpinkiri 誤報、捏造報道の証拠を記録されたくないってはっきり言いなさい。
— jinseijyoujyou (@jinseijyoujyou) 2018年01月28日
@pinpinkiri 記事は報道機関の商品です。その商品が検証に堪えないとしたら、商品の品質に問題があると言うこと。それをおそれると言うことは御社が商品の品質に責任を持っておられないと見做されますが、それでよろしいのでしょうか?
— toshidon3150 (@toshidon3150) 2018年01月28日
@pinpinkiri いい加減、報道の自由を盾にしたやりたい放題いいたい放題は通用しないと理解したらどうか。 自由には責任が伴うもの。 保存されて困る無責任な報道はなくなった方がいい。
— えーてー (@why244) 2018年01月28日
コメント