あまりに出来過ぎていますが、これリアル友人から昨日聞いて掲載了承を貰った実話です。 帰宅後、肩を落とす次男くんに「俺が○にしてやるよー!」と長男くんが再採点してくれたというホッコリエピローグも◎💮!!
— jin (@jinn_n) 2018年01月17日
答えの正誤や先生の採点に意見する…気が全くないことは、投稿や返信の文脈からお感じ頂けているようで何よりです🙂✨ 何名か様からもご指摘の通り、そもそも次男君の法則でも1問間違えていて、投稿した時僕も見落としてました(照) そこまで含めてホッコリ話題程度にご笑覧ください♪
— jin (@jinn_n) 2018年01月18日
@jinn_n 問題が悪いと思うので…丸をあげてほしかったですね。せめてちゃんと先生が褒めてあげてほしい。でも親御さん素敵です。
— asami (@blue_crescent_) 2018年01月17日
@blue_crescent_ 例えば青ペンで採点する!といった「違う考え方」も認めてあげるようなフォローがあってもよかったかもですね(笑) 僕の幼馴染の親御さんにも伝えます。ありがとうございます🙂
— jin (@jinn_n) 2018年01月17日
@jinn_n 「次の 日付の ひらがなを」まで読んだ時点で、「問題の日付の次の日付を漢字で書く」という選択肢は消えるのではないでしょうか?
— 鏡()@諜報班 (@mirrer130) 2018年01月18日
@mirrer130 論理的思考性や言語の曖昧性を自己補完出来る大人なら、そんな風に整理して考えられますよね!
— jin (@jinn_n) 2018年01月18日
@jinn_n @mirrer130 問題文は曖昧ではないですよ。「次の日の日付を書け」という意味には文法的になり得ません。
— Agashi (@Agashi_ps) 2018年01月18日
@jinn_n FF外から失礼します 一瞬何言ってるのかわかりませんでしたが、次の日付で理解しました! これは100点すね…全く間違えてない…
— 匂宮 いずも (@finalofhumankin) 2018年01月18日
@finalofhumankin リプライありがとうございます。じ、実はそれでも9問目だけ間違えてたんです(笑) 惜しいwww
— jin (@jinn_n) 2018年01月18日
@jinn_n あ、本当だ 七月なのに四月になってるw
— 匂宮 いずも (@finalofhumankin) 2018年01月18日
@jinn_n はじめまして。変数や配列などプラグラムの基礎があると思います。将来のご活躍を祈念しております。
— Ichiro Nishiyama (@i_nishiyama) 2018年01月18日
@i_nishiyama 幼馴染家族にもそのお言葉必ず伝えさせて頂きます!リプライありがとうございました(深謝)
— jin (@jinn_n) 2018年01月18日
@jinn_n ナゾトレの意地悪問題で出てきそうなやつwww
— りら (@rirajda) 2018年01月18日
@jinn_n その時の先生も「…………んふっwwwwwww」ってなってたかも知れませんのでそれはそれで平和な世界
— たんぱんクソじじい ピノ (@pino_1227) 2018年01月18日
@jinn_n 最初どういう意味なのか分かりませんでしたが、問題が次の日付を漢字で書けっていう風に捉えると確かにこれは全部合っていますf^_^;これは聞き方に問題があるのでしょうか?
— Miyabi♪(DAR所属) (@Miyabi_onpu) 2018年01月18日
@jinn_n 日付の書き方について、完全に習得できているので〇ですね。試験というのはある項目が習得できているかどうかを問うもの。残念ながら教師の方がそこを理解できていなかったということかと。
— 佐藤孝志 (@zuoteng3244) 2018年01月18日
@jinn_n 天才は生きづらい……
— ARA/コミティア の-29b (@carrotwine_) 2018年01月18日
@jinn_n ”次の日付“を答えるなら“次の”問題を解く必要が無いのですが どの“次の日付”かなのかは”次の“というワードが無ければ指定できませんよね? 深読みの正当性は五分五分だと思います
— きゃんとん@prpr紳士 (@cantonx56) 2018年01月18日
@jinn_n @kikubo 日本語ってある意味難しいですね(ノ∀`笑)「つぎの」の捉え方次第の回答(笑)
— エビ(・ω・つ)3《絆》 (@goldrush0401) 2018年01月18日
@jinn_n うわ!天才だ! 次の日付だから、翌日の日付を書かないと正解じゃないですよ、これは。
— ぴぃちゃん (@elegant_fish) 2018年01月18日
@jinn_n 知能指数高そうΣ(゜Д゜)
— ぴーちゃん改めモロボシくん (@u_zero_7) 2018年01月18日
@jinn_n そう思う。次の日付なのだから3月3日の次は3月4日で正しい。それを全部×にする先生は頭が相当おそまつ。
— 一郎 (@16utn) 2018年01月18日
@jinn_n 問題の「つぎの」が必要なのかがまず謎ですし、プリントのどの辺にひらがなで日付が書いてあるのかもしかしたら分からないかもしれないという謎の疑問を抱くのなら「①~⑩の」が適切なのに……(FF外から失礼しました)
— ゆうま@イブスキー (@son_sun_san) 2018年01月18日
@jinn_n 次の日付、なるほどー。11問、正解ですね。
— Mah33 (@MAH33999) 2018年01月18日
@jinn_n 素晴らしい 先生は どんなフォローをしたのか 気になります。 誉めてあげてほしい。
— 脱毛MAXグループ本部 中村 (@epi_max) 2018年01月18日
@jinn_n 大人でも行政文書や保険契約の書き方やで惑うことがあるので,指示語が何にかかるのか等,出題文の書き方の方がとても重要だと思いました。
— あさもん(ja/jp) (@asamon) 2018年01月18日
@jinn_n 自分なら100点をあげますね。仮に教師の意図したところと違っていても、この子が正しく日付の漢字が書けることがわかりますから、これは点を与えるべきです。
— TAN@偽善者で行こう! (@gizensya_tan) 2018年01月18日
@jinn_n 先生から一言アドバイスがあったら先生にもお点じゃなくて、努力賞をあげられたかな、と思いました^^次男君、お勉強を楽しみましょうね♪
— 山雅桜@信州 (@yamagirl3love) 2018年01月18日
@jinn_n つぎの 日付「の」ひらがなを と問題文にあると思うのですが この次男様の捉え方ですと どこにも次の日付のひらがなが見当たりません。 なのでこの問題文はどう捉えても次の日付の漢字にはならないかと。 問題文も悪いですけどね笑 しかし、次男様の感性は素晴らしいと思います!
— よろずやしゃみちゃん (@shami4839483) 2018年01月18日
@jinn_n たしかに「つぎの日づけ」を書いてますね…
— 🦑越中ジロヌンオクタウィアヌティリウス🦑 (@jiro_hinamaki) 2018年01月18日
@jinn_n やっと意味がわかりました。今後の成長の方向性が俄然気になりますね!
— クロワッさん 19日 軽井沢 大賀ホール (@white_karuizawa) 2018年01月18日
@jinn_n このような解答する視点を持っている子供こそが、次の時代を創る担い手になると思う。素晴らしいね^^
— Kinoya (@Kinoya2018) 2018年01月18日
沢山のRT、♡、リプライありがとうございます。出来る限り拝見しております。途中から個別返信出来ず、申し訳ありません。 今夜、今回の投稿についてお礼をしたためポスト致します。よろしければご覧くださいませ。 p.s. これも何かのご縁、ポチッとフォローなどして頂ければ尚幸いですw jin
— jin (@jinn_n) 2018年01月18日
コメント
コメント一覧 (80)
って書いてあるのを「次の日」と受け止めるのは
ちょっと読解力的にはダメなんじゃないかと思うけどな
もうちょっと本読ませた方がいい
「つぎの日 づけの」
って日本語になっていないよね。
ただし、漢字を間違っていたのではなく、問題文のとらえ方を間違っていたという指摘をして納得させる指導は必要。
親ばか
単純に国語ができない子ってだけなのに
「つぎの日付」まで読んで早とちりしちゃった悪い例
落ち着いて文章を読むように言い聞かせないと後々まで響くぞ
日本語は言語の性質上、要点は大体最後に来るからね
その上で出題の本旨である漢字の把握はできていることを伝えてやればいい
2種類の意味が取れるような設問はそもそも作っちゃいけないってのが鉄則
教師側を擁護できる要素は微塵もない
2種類の意味が取れるとか言ってる奴は小学生から本気でやりなおせ
小学生のテストができないんだから
それはそうと、問題文のスペース区切りは読点代わりとしても不自然だしいらない
そっちの方が教育に悪いわ
※10
二つの意味と理解しちゃう辺りがニホンゴダメナヒトを体現してる
読んで字のごとく、ができない文章ではあるまいし、そこまでバカにはなりたくねえなあ
初めてこういう問題を読んだのなら、勘違いすることもあるんじゃない?
にしても平仮名って読みにくいねぇ~。
読解力ないって理数系に進むにしても致命的欠点になるぞ
こういうのは褒めないでしっかり教えてやれ
経験不足
小学生が勘違いしたくらいで「アホ」とか「読解力ない」とか
あるいは「問題文が悪い」とか
何にでも文句付けるのやめようぜ
天才なんて盛ってるからなおさら
なのにほらほら微笑ましいでしょー、みたいな同調圧力を感じるのが逆にむっとくる
だいたいこーゆーのは問題慣れしてる筈だし、、、はっ、そっかぁ嘘松だぁ
視点が違うだけで、自分と違うものを全否定する気持ち悪さとなんとなく通ずるものがある
こういうツイートが一番嫌い
馬鹿だと思うな
日本語で翌日の事を次の日と言うこともないし持ち上げてるアホが多いね
正しい答えを優しく教えるのが大人だろ。
正しい答えを知らなきゃ教えられ無いけどね。
と思うと最後までちゃんと読まない(ひらがなを漢字になおすとか間違ってる9問目)癖が
しっかり遺伝してるんだな
つぎの日付のひらがなを漢字で書く問題であって、問題文の次の日を漢字で書く問題ではありません。
プログラムや変数等の基礎があるとか言ってる人もいるけど、全く関係ありません。
学校では0点、親がフォローしてあげる
それで十分だと思う
これは叱って委縮させる事柄じゃないと思う。
「次の日付のひらがな」を漢字にするんだから、真は前の日だろ。
つまり、1なら「三月二日」が正解では?
しちがつのところを四月って書いて丸つけてる
筆跡が一貫してない
こんなの投稿して恥ずかしくないのかね?
も追加で
子どもかわいい~とかアピールするだけで実際大して子どものこと考えてないな。賛否ありそうな話題を感動ポルノで引き合いに出す手合いはこれだから嫌いだ。
悪問でも察して回答するわ
キモイね、絶対理系に行かないで欲しい
記載されている日付の次の日付けと読むのはむしろ難しいと思うが…
問題が”次の日を~”だから次の日を漢字にしましたってか
天才でもなんでもねえ
読解力 0
もうこれしかないよね
なんでこの子供が褒められてんのかと
親?と思われる方のツイートで「大人なら理解できるでしょう」みたいなこと書いてるけど、読解力が並程度にある子供でも理解できるわけで、これを天才なんて言ってるのはただのバカ親。
理解力が足りない子供をおだてるよりも、日本語の読解力を身に付けさせましょう。
テストにも「次の日の日付を漢字で書きましょう」等と書いておらず、「ひらがなを かん字に なおしましょう」って書いてあるわけだしね。
って笑い話にするならいいけど、真剣にこの子は天才だとか問題が悪いとか言ってるのは引く
ネット こいつバカだろ。読解力なさすぎ。
なんで友達多いやつにネット民がいないのか分かった気がする。
この解答を正解にしろとか意味不明
1番大事なのは子どもがどう考えてこの解答に辿り着いたのかを聞いてあげること
そして、なぜこの解答にバツがついてるのかを理解するまで説明してあげること
②問題は理解できるし、答えは正解←普通
③問題は理解できるけど、答えは不正解←次はがんばろうね
④問題は理解できないし、答えは不正解←幼馴染の二男君
問題に「つぎ」の問いに答えよで1問目スルーして解答ずれたまま生きてきたのか
褒めるのは大事だがこんなん褒めても伸びない、間違いを正しく指摘することも教育
空気を読む先生なら0点つける
でもまあ、子供らしいミスだ
これを天才っていう大人の頭脳のほうがよほど心配
その生徒達のほうが賢いじゃん。
文法的にも問題文に非はない
それより学期の成績つける先生の苦労が眼に浮かぶ
0点で処理するのはかわいそうと思うだろうからなぁ
それにしても身内のことをSNSで拡散する神経をまず疑うわ