
中1長男とネットの使い方を話してて「学校名や名前住所が特定できることは書き込まない」と言ったら「なんでダメなの?」と聞かれたので、目の前で学校名や先生のあだ名とかでTwitter内検索かけて同じ学校の在校生アカウントをパパッと10個くらい拾って見せたら「よくわかりました」と震えていました。
— まめそま (@mamesoma) 2017年11月28日
@mamesoma @murrhauser これ説得力あるわ
— わたなべ みゆき (@miyuki_w) 2017年11月29日
@mamesoma かしこい子
— るじ (@rujiyamaruji) 2017年11月28日
@mamesoma @paseri_aqua 我が家にはかなり先の話ですが、心に留めさせていただきます
— あやめ (@ayamekit) 2017年11月28日
@mamesoma 生徒指導を担当していたとき、芋づる式に特定できてしまって笑えない状況になったのを思い出しました。
— yamazaks (@yamazaksv2) 2017年11月28日
@mamesoma 学校名や個人名を出さなくても、行事やイベントのあった日に絞って検索するだけでもかなりヒットします。卒業式、入学式、運動会、修学旅行、文化祭、遠足など色々でてきます。
— yamazaks (@yamazaksv2) 2017年11月29日
因みに、鍵を掛けていると中身を見ることはできませんが、フォローフォロワーの関係を見るだけでもかなり絞り込めます。
— yamazaks (@yamazaksv2) 2017年11月29日
@yamazaksv2 1人特定できればあとはフォロー関係を見れば芋ズルですね。中高生はわかりやすい😅
— -いゔ太 (@EVLWyqRDoSiBpEe) 2017年11月29日
@EVLWyqRDoSiBpEe そうなんですよ。大体の人間関係はこちらも把握しているので、どれが誰だかほとんどわかりますね。 あと、警察のサイバー課や他校の教員から連絡が来たり、問題行動と思われる写真や、鍵垢やライングループの中身が学校のアドレスに匿名で届くこともあります。
— yamazaks (@yamazaksv2) 2017年11月29日
@yamazaksv2 もう、先生にはバレバレですね😅 私も近所の中学校名で検索したら○○中○年○組です!とか○○部です!とかずるずる出てきて、近所の卒業生の子の進学先や交友関係まで丸わかりでガクガクしたことがあります😱
— -いゔ太 (@EVLWyqRDoSiBpEe) 2017年11月29日
@yamazaksv2 ライングループも誰かの親が見てると思った方が良いです。人数が多ければ多いほどその可能性は高いです。
— -いゔ太 (@EVLWyqRDoSiBpEe) 2017年11月29日
@mamesoma 写真投稿は、注意をして欲しいです(・ω・)ノ 【通学路と関係ある場所はNG(最寄り駅は確実にバレます)】 【対象物(友達の集合写真・咲き誇る花・建物と空・美味しい食べ物)だけ、背景なるべく無いものを投稿する】→ネットストーカー対策です!(世の中、良識ある人ばかりじゃないからね…)
— いしだ ひろこ (@takhir45) 2017年11月29日
@mamesoma これはInstagramにも同じことが言えますね。ネットに不慣れな人やSNS を始めて日の浅い人は 特定職人の存在すら知らない。 多少の情報(ヒント)が有れば個人を簡単に特定できますからね。
— やぶやぶ (@YNBmama) 2017年11月29日
@mamesoma はじめまして、この方法子どもが大きくなったら使ってみようと思いました。
— バジル@むっchan (@daytona675RR) 2017年11月29日
@mamesoma @harumi_fourcats 今気がついてくれて良かったですね。ウチの長男は24歳でネットの進化と共に育ったので体感的に怖さを親よりよく知っています。
— Liebe Roger Meddows (@zwrat51ankh) 2017年11月29日
@mamesoma 安易に自分の顔写真や家をアップする人は、今一度ネット住民の怖さを理解してほしいです。
— おゆやん (@oyuyannnn) 2017年11月29日
@mamesoma @standbycitizens これは素晴らしいセキュリティ教育。「実感」させるのが最も効果がありますね。
— 日刊法律ニュース (@lawya_jp) 2017年11月29日
@mamesoma 百聞は一見にしかずとな。。。
— やまだはなか@36w (@8taro5ume) 2017年11月29日
@mamesoma 写真に映っている人の目に反射する風景で特定した兄貴いたの思い出す。
— ゆっくりとと〔豊聡耳大和〕卯月P (@yuxtukuriyamat1) 2017年11月29日
@mamesoma 広告看板や標識、書き方(方言)などからも地域特定されますし……
— 一騎当千/ヤマメ好き/JF(玄孫) (@801lovelove) 2017年11月29日
@mamesoma @gorishima それがどれだけ危険であるかを理解できるお子さんでよかったです。
— 黒國之禍津神(狗狼丸 (@kurokunimagatsu) 2017年11月29日
@mamesoma 百聞は一見に如かずですが 現在は怖いですね 簡単な検索でも出るわ出るわ 自分が気をつけても他人が悪意を持って載せたり、なんの気も無くても載せちゃったりするとログ残っちゃいますから 面倒な世の中になりました
— noia (@noia35738450) 2017年11月29日
@mamesoma 子供は自分からネットに公開しておきながら、「なんで見るの?きもいんだけど」とか、マジで言うらしいですね。その感覚、わからんわ
— plm@PUA (@plmjp) 2017年11月29日
@mamesoma 教育のしかたが優秀。 世の中には理屈を教えない親が多くてダメだよね。キチンと説明責任を果たせば子供もわかってくれる。
— エル@ぱずどらふれんず (@ellnorePZDR297) 2017年11月29日
コメント
コメント一覧 (14)
俺なら「トクテイサレタラ何がまずいの?」って聞くわ
マウント野郎きもーい
そういった人たちがどれほど不利益を被ったのかを自分にあてはめて想像できない場合は。
低学歴の中卒マンカスきもーい
の答えが目の前で特定する、では「で?何がダメなの?」としかならないのでは
おまいう